1日8時間、週40時間という労働時間の制限は、耳にしたことはあると思います。
一般に法定労働時間と呼んでいます。
労働時間を設定する場合、まず枠組みとしての時間が、この法定労働時間の範囲内である必要があります。
よく、残業時間も込みで労働時間を設定しているケースがありますが、枠組みの労働時間は、法定労働時間を超えてはいけません。
法令上では、労働基準法第32条に定めがあります。
使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間について40時間を超えて、労働させてはならない。
使用者は、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。
この時間を超えて労働させる場合には、36協定を締結する必要があります。
タクシー運転手など朝から翌日夜中までの勤務を行っていますが、1日8時間を超える労働がほとんどです。
この場合には、変形労働時間制度を用いることになります。
1日8時間の枠組み、あるいは1週間40時間の枠組みは超えてしまうけど、ある一定期間を平均すると、1週間40時間の範囲に収まる、というものが変形労働時間制度です。
設定方法には、事前に規則に盛り込んだり、協定を締結したりする必要があります。
これら労働時間制度については、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
労働時間制度についてご不明な点は、そのままにせず、是非ご相談ください。
無駄な残業代など発生しないよう、適正な設定も必要です。
相談・問い合わせは下記フォームでも受け付けています。
確認後、すぐにご連絡いたします。
※メールやフォームでのお問い合わせには、相談料はいただきません。
訪問を行って、具体的な相談を受ける際に料金をいただきますので、
お気軽にお問い合わせください。
(メールでのお問い合わせでは、一般論としての回答になります)
福岡 の 社労士 が行う労務安全衛生管理のコンサルタントです。